カイトソサエティ会員の皆様へ

あけましておめでとうございます。
会員の皆様におかれましては益々ご清祥のことと存じます。

昨年は近年としては初めて若手会員の企画運営による「山また山の日」が開催され、多数の会員のご参加をいただき大成功のうちに終わることができました。
またそれを節目として堀内さん、三ツ木さんをはじめとする旧役員がご勇退され、新しい役員体制も動き始め、1月5日には新旧役員の引継ぎ会が予定されております。
いずれ事務局より現役演奏会について、また山また山の日についてのご案内を差し上げます。

昨夏の記録ずくめの猛暑から一転して年末には厳しい寒さが訪れました。
皆様が本年もご健康で過ごされますよう、お祈りしております。

 1月1日
      カイトソサエティ 会長  吉川泰

長野高校合唱班長野県大会にて金賞受賞

 8月18日(日)第66回長野県合唱コンクールがホクト文化ホールで開催され、長野高校合唱班が高校の部Aグループで見事、金賞に輝きました。長野県教育委員会賞及び長野市教育委員会賞も受賞し、2年ぶりに県代表として金沢で行われる中部大会に進みます。
演奏は少人数にも関わらず安定感があり、曲の始まりから終わりまで、一部の隙もない大変美しく見事な演奏でした。
 カイトソサエティ会長の吉川 泰 (33回卒)さんからは、
「NHKコンクールの時よりもさらに磨かれてグレードアップした合唱を聞かせてもらいました。9月28日金沢歌劇座での中部大会ではさらにパワーアップした演奏を期待しています。」
と、応援のメッセージをいただきました。(広報担当)

新会長挨拶

2023.8.13 カイトソサエティ会長 吉川 泰

 このたび堀内征治前会長から会長を引き継ぎました吉川泰と申します。卒業年次は33回で、すでに女声合唱班の活動が定着し、一方で山本昇先生のご指導が続いていた時代に在籍しておりました。今年51回を迎えた定期演奏会の第7回当時の3年生でした。その後教員として2009(平成21)年4月から2019(平成31)年3月まで長野高校に在職し、顧問を務めさせていただきました。現在は上田高校に勤務しています。

 はじめてカイトソサエティに出会ったのは高校1年生の冬、当時カイトソサエティは3月に長野市民会館で定期演奏会を開いておりました。現役生と卒業生の合同ステージは高田三郎『水のいのち(男声)』、現役生と女声合唱班の合同ステージはフォーレ『レクイエム』。今の高校生に比べると本当に苦しい譜読み能力で東西の名曲に立ち向かう毎日でありましたが、演奏会当日にはたくさんのスーツ姿のOBが全国から集まり、たいへん分厚い男声合唱を奏でてくださったことが記憶に残っています。

 私が卒業して数年の間に合唱班と女声合唱班は合同して現在の合唱班となり、ほぼ時を同じくしてカイトソサエティ単独の演奏会は開催が途切れてしまいましたが、母校創立100周年、120周年などの節目には会員の総力を挙げての演奏会が開かれ、そのたびにこの会の持つ底力の凄さを大きな感動とともに味わうことができました。また現在に至るまで現役生徒は綿々と定期演奏会を継続してきましたが、「カイトソサエティの最大の目的は現役生への支援」との言葉どおり、この間毎年欠かさず支援金一封を現役生に届け続けてこられた三ツ木先輩に、深く感謝いたします。顧問をしていた当時、第40回定期演奏会を開くにあたり、記念としてカイトの方々にOBOGステージに賛助出演していただき男声合唱、混声合唱の演奏をお願いしよう、と提案したものが現在の現役定期演奏会に定着しています。現役生の合唱も松本祐子先生のご指導のもと、たいへん高いレベルの合唱を追い求め続けてくれています。

 堀内前会長から、自分の後をというお話をいただくたびにお断りをしていたのですが、最終的にお引き受けしたのは、59年に及ぶカイトソサエティの歴史を若い世代に引き継ぐという役目ならば、何かしら自分にもやれることがある、と思ったからです。今回顔ぶれが新しくなった役員の中心は、男声合唱の最後の世代です。当時から共に歩んできた女声合唱班のOGも、そのあと混声になってからさまざまな時代を歌い続けてきた各世代も、あらゆる世代が集える場所としてカイトソサエティが継続、発展していくことを切に願っております。新役員には若干の空席もございますので、またお声がけをさせていただくこともあろうかと思います。80代から現役生まで、何世代もにわたって歌声を繋ぎたい、そのために微力ながら務めさせていただきます。

 今後ともカイトソサエティ、長野高校合唱班をよろしくお願いいたします。文末になりましたが、会員の皆様のご多幸とご健康を心より祈念しております。

会長退任にあたって

2023.8.13 カイトソサエティ前会長 堀内征治

この度、「山また山の日の集い(2024.8.11)」を機に会長退任をお認め頂きました。まずは、長年に亘りお支え頂いた会員の皆様に深く感謝申し上げます。

私と本会との関りは、1965年夏、長野高校合唱班OB会「カイトソサエティ」の創設の提唱が始まりです。設立後は須田会長のもと初代事務局長として、主に毎年の定期演奏会の企画運営に従事しました。その後しばらくは後輩の皆様に運営を委ねていましたが、1999年の「新生カイト」の発足に当たり第三代会長をお引き受けし、今日に至った次第です。その間、母校の節目の年等の特別演奏会、現役の演奏会での賛助出演と財政的な援助等に関わって参りました。

無事四半世紀を駆け抜けられたのは、三ツ木事務局長をはじめとする卓越した力をお持ちの役員の皆様のおかげであり、心より感謝申し上げます。

後任の吉川会長は人望厚く、緻密な企画力・指導力をお持ちです。カイトの更なる発展が期待されます。今後のカイトの活動を楽しみに、退任のご挨拶とします。

次は新会長挨拶

第2回【山また山の日】開催

2024.8.13 吉川 泰(33回卒)

 記録的な暑熱の厳しい毎日が続いておりますが、会員の皆様におかれましてはつつがなくお過ごしでしょうか。

先日8月11日に長野市大門町の「Café Winds Daimon」にて、昨年に続きカイトソサエティ「山また山の日」の会が開かれました。今回はじめて30代の役員の方々に企画運営のすべてをお任せしたところ、大学生から80代の会員まで51名の参加をいただきました、また現役合唱班顧問の松本祐子先生もご出席され近況のご報告をいただきました。それぞれ懐かしい話題に歓談も盛り上がりましたが、昼過ぎから練習して臨んだ男声合唱『柳河』、混声合唱『鷗』『言葉は』を歌い上げ、そのほかにも有志の男声や混声の発表も加わり、「歌う仲間の会」としてのカイトソサエティのまさに新しい発足の日となりました。遠方よりわざわざお越しいただいたOBOGの皆さん、大変響きのよい会場を準備されて綿密な運営をしてくださった若手役員の方々に、あらためてお礼を申し上げます。
(以下リンクはYouTubeに飛びます<写真スライドショー><合唱集>)

さて、この会において、平成11(1999)年より長きにわたり会長を務められた堀内征治さん(16回卒)が退任され、代わる新会長は吉川泰(33回)という発表がなされました。また、事務局長を実質40年近く勤められた三ツ木辰巳さん(23回)をはじめ4名の役員の方々が退かれ、新たに4名の新役員をお願いすることになりました。新事務局長は住沢則夫さん(33回)にお務めいただきます。なお、この改選に関する内容はすべて規約に則って役員会で了承を得たものです。旧役員の方々のご労苦に深く感謝するとともに、新役員によるこれからのカイトソサエティの活動に、一層のご理解ご協力を賜りますよう、会員の皆様にお願いを申し上げます。

※新旧役員のお名前は“メンバー専用ページ”に掲載しています(要パスワード)

次は会長退任にあたって

【山また山の日】出欠席アンケート

 先日の現役定期演奏会は、現役の皆さんの努力や個性が光る素晴らしい演奏会でした。OBOGステージにはたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
 さて来たる8月11日(日)は『山また山の日』として会員の親睦を深める会を予定しておりますので出欠をとらせていただきます。以下のGoogleフォームより出席/欠席についてご回答くださいますようお願い申し上げます。(欠席の方もご回答をお願いいたします。)
 初めての若手会員幹事による主催ということで何かと至らない点もあるかと思いますが、皆さまが歌って交流できる楽しい会になるよう力を尽くして準備してまいりますので、多くの方のご参加を幹事一同心よりお待ちしております。

出欠席アンケート (〆切 7月20日)
https://forms.gle/jVumMfYWQRiwNidD6

詳細
 ・期日 2024年8月11日(日)
 13時〜15時 全体合唱練習
(TOiGO 長野市生涯学習センター 第三学習室)
    https://www.toigo.co.jp/access/
 15時30分 会場受付開始
 16時  開宴
 ・会場 cafe winds daimon(ぱてぃお大門横)
  https://windsnagano.wixsite.com/cwd1123
 ・内容 テーマ「歌を中心とした、世代を超えた交流」
 - 演奏を聞きながら、各人で交流
 - 全体合唱 言葉は・鷗
 - 男声合唱 柳河
 - 当日はパート練習の時間がありませんのでご承知おき下さい。
 - 有志演奏も募集しております。お仲間をお誘い合わせの上、参加をご検討ください。
 - 事前にご連絡いただいた有志団体については、当日の午前に練習会場での練習時間を割り当てる予定です。
・会費 一般4,500円
    学生4,000円 
 会費は当日受付にてお支払いいただきます。
 ・楽譜の販売について
 今年の全体合唱曲を含む次の合唱曲集を販売致します。
 長野県合唱連盟 監修
 「語りたい歌いたいつなぎたい2」 カワイ出版
 来年以降の会でも、本楽譜から全体合唱曲を採用する予定です。
 購入を希望される方は、以下URLからアンケートにご回答ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfrFqDoDge0ow4--oTL-uPIaK3c5p3KH3PgZOCmugtj4C7wXA/viewform?usp=sf_link

その他 何かご不明点などございましたら、幹事までお問い合わせください。有志演奏をしていただける方も、事前に下記アドレスまでご連絡いただけますと幸いです。

幹事 冨林花苗(61期)、松本孟(63期)、荻原遼(63期)
お問い合わせ先メールアドレス yamamatayama29@gmail.com

【カイトソサエティ】長野高校合唱班第51回演奏会連絡(追補版)

カイトソサエティの皆さん、カイト事務局です。

当日の練習予定が決まりました。
欠席される方にも、ご参考までお送りします。


1.期日・会場:6月16日(日) 於:ホクト文化ホール中ホール
長野高校合唱班第51回定期演奏会の現役合同、OBOGステージに出演

2.OBOGが演奏する曲目
①現役とOB/OG合同曲として「ふるさとの四季」(混声合唱)
指揮:中澤雅貴さん(73期)/ピアノ:現役ピアニスト
*OB/OG演奏曲として
②富士山より「2.作品第肆」(かわづらに)(男声合唱)
 指揮:石坂幸一さん(20期)
③「夢みたものは」(混声合唱)
 指揮:松本和樹さん(64期)

3.練習計画
於:ホクト文化ホールリハーサル室
【前日練習】6月15日(土)
18:00-19:00 夢みたものは
19:00-19:10 *諸連絡
19:10-20:40 富士山
*諸連絡の時間帯は前日練習参加者全員の出席をお願いします。

【当日練習】6月16日(日)
(1)午前の日程(ホクト文化ホール)
  9:10 役員楽屋口集合
  9:20〜10:00 男声「富士山 第肆」練習(リハ室)
 10:00〜10:50 混声「夢みたものは」練習(連絡等を含む)
 11:00〜11:30 混声「ふるさとの四季」ステージリハ(中ホールステージ)
 11:30〜11:40 中ホールにて現役との交流会
 11:40〜12:20 カイト ステージリハ(混声、男声の順)
※ただしピアノ調律とピアニストの練習のため早めに切り上げる
 12:20~12:55 各自昼食(ロビー等)
 13:00 開場
 13:30 開演  ※カイト若手メンバーは受付協力お願いします。
 16:15 演奏終了予定
 17:00 鍵返却、退館

※参加する曲の楽譜や黒ファイルは各自でご用意ください。
(ただし、ふるさとの四季は現役のご厚意により限定数の貸し出し有)

服装:上下とも自由(公序良俗に反しなければ可)

(2)懇親会について
時間:17:00~ 場所:油や 会費:五千円(学生:四千円)
参加者:22名(5/31現在)
※欠席または保留とされた方で参加されたい方は、6月11日までに
このメールに返信ください。
nhschorobg@gmail.com

以上
--
━━━━━━━━━━━━
カイトソサエティ事務局
 堀内征治(16)
 三ツ木辰巳(23)
 木我和由(26)
nhschorobg@gmail.com
━━━━━━━━━━━━

長野高校合唱班第51回定期演奏会への参加表明アンケート

カイトソサエティの皆さん、カイト事務局です。
現役顧問の松本先生より第51回定期演奏会への出演依頼がありましたので、
カイトとして参加をしたいと思います。
以下に概要を記述しますので、文書の最後に示すリンクより、
アンケートに入っていただき、回答をお願いします。
なお、会員のメールアドレス整備のため、参加、不参加に関わらず、
全員のご回答に協力いただけるとありがたいです。
【回答期限は5月31日までです。】

1.期日・会場:6月16日(日) 於:ホクト文化ホール中ホール
長野高校合唱班第51回定期演奏会の現役合同、OBOGステージに出演

2.OBOGが演奏する曲目
①現役とOB/OG合同曲として「ふるさとの四季」(混声合唱)
指揮:中澤雅貴さん(73期)/ピアノ:現役ピアニスト
*OB/OG演奏曲として
②富士山より「2.作品第肆」(かわづらに)(男声合唱)
 指揮:石坂幸一さん(20期)
③「夢みたものは」(混声合唱)
 指揮:松本和樹さん(64期)

3.練習計画
於:ホクト文化ホールリハーサル室
【前日練習】6月15日(土)
18:00-19:00 夢みたものは
19:00-19:10 *諸連絡
19:10-20:40 富士山
*諸連絡の時間帯は前日練習参加者全員の出席をお願いします。

【当日練習】6月16日(日)
午前より 各曲(ふるさとの四季含む) ※詳細は後日連絡します。

※参加する曲の楽譜や黒ファイルは各自でご用意ください。
(ただし、ふるさとの四季は現役のご厚意により限定数の貸し出し有)

これ以外の練習は計画しておりませんので、各自譜読み等を進めて
きてください。

4.懇親会
演奏会終了後、長野駅付近で懇親会を行う予定です。
会場等、詳細は6月に入り人数が分かった時点で案内します。

5.参加・不参加のアンケートについて
演奏会への参加、不参加の意思について、下記URLより回答ください。
当日宴会のみ参加の方も回答お願いします。

アンケートは以下をクリック(googleフォームに入る)
https://forms.gle/oYBLyHntqhwFXMuB7

以上


━━━━━━━━━━━━
カイトソサエティ事務局
 堀内征治(16)
 三ツ木辰巳(23)
 木我和由(26)
nhschorobg@gmail.com
━━━━━━━━━━━━

【山また山の日】楽譜購入について

カイトソサエティ (長野高校合唱班OB・OG会)の皆様  
 
先日の「山また山の日」でご案内しました、楽譜の購入についてご質問がありましたので、こちらで回答させていただきます。  
 
 ・楽譜代の支払い方法について
 1. 直接購入 
 現役定期演奏会の日(6月16日)、または山また山の日当日(8月11日)に会場にて幹事が販売いたします。
    その場で【現金】でのお支払いをお願いいたします。
 
 2. ご自宅への郵送 
 直接の購入が難しい方にはご自宅に郵送させていただきます。楽譜と共に請求書を同封しますので、【銀行振込】にてお支払いをお願いいたします。
 銀行振込の手数料はご購入者様にご負担いただきます。ご了承ください。
 
合わせて楽譜購入アンケートを再掲致します。 
購入を希望される方は、以下URLからアンケートにご回答ください。
 
その他 何かご不明点などございましたら、幹事までお問い合わせください。 
 
幹事 冨林花苗(61期)、松本孟(63期)、荻原遼(63期)
お問い合わせ先メールアドレス yamamatayama29@gmail.com 
 
以上

【山また山の日】ご案内

カイトソサエティ (長野高校合唱班OB・OG会)の皆様
 8月11日(日)に企画しております「山また山の日」についてお知らせいたします。 幅広い年代の会員の皆さまにご参加いただき、合唱を通して交流を図れたらという思いで計画を進めております。
 当日は善光寺近くの会場にて混声合唱曲2曲、男声合唱曲1曲を歌い、楽しみたいと思います。立食パーティー形式となりますので、懐かしいお仲間はもちろん初めましての方とも、ご歓談をお楽しみください。下記の3曲につきましては開宴の前に別途、練習の時間も設けておりますのでぜひご参加ください。
 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

 ・期日 2024年8月11日(日)
 13時〜全体合唱練習(会場未定)
 15時30分 会場受付開始
 16時  開宴

 ・会場 cafe winds daimon(ぱてぃお大門横)

 ・内容 テーマ「歌を中心とした、世代を超えた交流」
 - 演奏を聞きながら、各人で交流
 - 全体合唱 言葉は・鷗
 - 男声合唱 柳河
 - 有志演奏も募集しております。お仲間をお誘い合わせの上、
参加をご検討ください。
 –    参加・不参加については後日アンケートをとります。6月中にメールにて
詳細をお知らせいたします。

・会費 一般4,500円
    学生4,000円 
 会費については当日受付にてお支払いいただきます。

 ・楽譜の販売について
 今年の全体合唱曲を含む次の合唱曲集を販売致します。


 長野県合唱連盟 監修
 「語りたい歌いたいつなぎたい2」 カワイ出版

 来年以降の会でも、本楽譜から全体合唱曲を採用する予定です。
 購入を希望される方は、以下URLからアンケートにご回答ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfrFqDoDge0ow4–oTL-uPIaK3c5p3KH3PgZOCmugtj4C7wXA/viewform?usp=sf_link

その他 何かご不明点などございましたら、幹事までお問い合わせください。有志演奏をしていただける方も、事前に下記アドレスまでご連絡いただけますと幸いです。

幹事 冨林花苗(61期)、松本孟(63期)、荻原遼(63期)

お問い合わせ先メールアドレス yamamatayama29@gmail.com

以上